ニュース

映画祭・映画賞

  • “埼玉ポーズ”で記念撮影!

    グランプリは「翔んで埼玉」×埼玉県!「第10回ロケーションジャパン大賞」授賞式(2020.02.20)

    国内の映画・ドラマの舞台やロケ地を応援する雑誌「ロケーションジャパン」は、この1年で最も地域を盛り上げた作品と人、ロケ受入れに尽力した都道府県・市町村を表彰する「第10回ロケーションジャパン大賞」の授賞式を2月20日(木)に開催。グランプリには、映画「翔んで埼玉」×埼玉県、準グランプリには連続テレビ小説「なつぞら」×北海道十勝エリアが選出され、各賞受賞の市区長村代表や作品関係者、全国のフィルムコミッション関係者が集まり、盛大に開催された。
  • 「第92回アカデミー賞」は「パラサイト 半地下の家族」が作品賞はじめ最多4冠(2020.02.12)

    「第92回アカデミー賞」授賞式が2月9日(日本時間10日)にLAのドルビー・シアターで開催され、ポン・ジュノ監督作「パラサイト 半地下の家族」(ビターズ・エンド配給)が作品賞、監督賞、脚本賞、国際長編映画賞の最多4冠に輝いた。(2月10日付 日刊興行通信より)
  • おめでとうございます!

    「裸の映画が1位でいいの?」に拍手喝采!「第93回キネマ旬報ベスト・テン」表彰式(2020.02.12)

    日本で最も歴史のある映画賞「第93回キネマ旬報ベスト・テン」の表彰式が2月11日(火)に行われ、日本映画第1位に輝いた「火口のふたり」で主演女優賞を受賞した瀧内公美をはじめ各受賞者が登壇した。結婚を控えながら昔の恋人との再会で束の間の欲望に身を委ねていくヒロインを演じた瀧内は「お世話になった前事務所を退所して、これからどうしていこうかな?と思っていた時に、こういう作品をいただけて、現事務所の吉住社長にも『おもいっきりやるんだよ!』と背中を押していただきました」と同作へ挑戦した経緯を明かした。
  • 「第33回東京国際映画祭」は10月31日から10日間開催(2020.02.10)

    「第33回東京国際映画祭」(TIFF)は、2020年10月31日から11月9日まで六本木ヒルズ、日比谷エリア他を会場に10日間に亘り開催され、併設マーケットの「TIFFCOM2020」は11月4日から6日までの3日間、ザ・プリンスパークタワー東京をメイン会場として開催されることが決定した。(2月6日付 日刊興行通信より)
  • 「2019年 第93回キネマ旬報ベスト・テン」決定(2020.02.06)

    (株)キネマ旬報社が発表する「2019年 第93回キネマ旬報ベスト・テン」の日本映画第1位に「火口のふたり」、外国映画第1位に「ジョーカー」、文化映画第1位に「i‐新聞記者ドキュメント‐」が決定した。(2月4日付 日刊興行通信より)
  • 「第74回毎日映画コンクール」日本映画大賞に「蜜蜂と遠雷」(2020.01.24)

    毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社主催による「第74回毎日映画コンクール」の受賞作品と受賞者が決定し、日本映画大賞には石川慶監督作「蜜蜂と遠雷」が輝き、監督賞、スポニチグランプリ新人賞(鈴鹿央士)と合わせて3冠を獲得。阪本順治監督作「半世界」も女優助演賞(池脇千鶴)、脚本賞、録音賞で3冠に輝いた。(1月22日付 日刊興行通信より)
  • 司会を務めるお二人!

    「翔んで埼玉」が最多12部門で受賞!「第43回日本アカデミー賞」優秀賞発表(2020.01.15)

    「第43回日本アカデミー賞」正賞15部門の各優秀賞の他、新人俳優賞、協会特別賞などが1月15日(水)に発表され、作品賞には「翔んで埼玉」(12部門受賞)、「閉鎖病棟−それぞれの朝−」(11部門受賞)、「キングダム」(8部門受賞)、「蜜蜂と遠雷」(6部門受賞の他、新人俳優賞2名)、「新聞記者」(6部門受賞)が決定した。授賞式は3月6日(金)に開催され、フリーアナウンサーの羽鳥慎一が、昨年「万引き家族」で最優秀主演女優賞を受賞した安藤サクラと共に授賞式を盛り上げる。
  • 第77回ゴールデン・グローブ賞「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」が3冠(2020.01.08)

    第77回ゴールデン・グローブ賞授賞式が1月5日(日本時間6日)にロサンゼルスで開催され、映画の部ではミュージカル/コメディ部門の作品賞にクエンティン・タランティーノ監督作「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」(SPE配給)が輝き、脚本賞と助演男優賞(ブラッド・ピット)も獲得して最多の3冠となった。ドラマ部門作品賞はサム・メンデス監督作「1917 命をかけた伝令」(東宝東和配給、2月14日公開)が受賞し、監督賞にも輝いた。(1月6日付 日刊興行通信より)
  • 皆さんおめでとうございます!

    邦画は「蜜蜂と遠雷」、海外は「ジョーカー」が作品賞!「第44回 報知映画賞」表彰式(2019.12.18)

    その年の映画賞の先陣を切って発表される「第44回 報知映画賞」の授賞式が12月18日(水)に行われた。今年は作品賞・邦画には直木賞と本屋大賞をW受賞した恩田陸の同名小説の映画化「蜜蜂と遠雷」、作品賞・海外部門にはベネチア国際映画祭での金獅子賞をはじめ海外の映画賞を席巻している「ジョーカー」が選ばれ、アニメ作品賞には興収140億円を突破した新海誠監督の「天気の子」が輝いた。また、社会現象化した稀有な作品として「翔んで埼玉」が特別賞を受賞した。
  • 「TSUTAYA CREATORS‘ PROGRAM FILM 2019」審査結果(2019.12.17)

    カルチュア・エンタテインメント(株)と(株)TSUTAYAが主催する映像クリエイターの発掘プログラム「TSUTAYA CREATORS‘ PROGRAM FILM 2019」の最終審査会が12月12日に行われた。企画部門審査員特別賞に野村東可氏(企画・映像制作職)の「▽サンカク―女は、愛を、くっつけた―(仮題)」、脚本部門審査員特別賞に室井孝介氏(映像ディレクター)の「658km 陽子の旅(仮題)」、監督部門審査員特別賞にJo Motoyo氏(映像ディレクター)の「ヨンチンの成長日記(仮題)」が決定。なお、各部門共にグランプリは該当が無かった。(12月15日付 日刊興行通信より)
  • 第77回ゴールデン・グローブ賞「マリッジ・ストーリー」が6部門でノミネート(2019.12.12)

    第77回ゴールデン・グローブ賞の候補が12月9日(現地時間)に発表され、ノア・バームバック監督が円満な協議離婚を望みながらも互いへの不満が噴出してしまう夫婦の姿を描いた「マリッジ・ストーリー」(Netflix配給)がドラマ部門の作品賞をはじめ、主演男優賞(アダム・ドライバー)、主演女優賞(スカーレット・ヨハンソン)など最多6部門でノミネートを果たした。続く5部門には、マーティン・スコセッシ監督作「アイリッシュマン」(Netflix配給)、クエンティン・タランティーノ監督作「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」(SPE配給)が並んだ。(12月10日付 日刊興行通信より)
  • 「新藤兼人賞2019」金賞は「東京干潟」「蟹の惑星」の村上浩康監督(2019.12.10)

    協同組合日本映画製作者協会が授与する「新藤兼人賞2019」の授賞式が12月6日に行われ、今年で24回目を迎える「新藤兼人賞」金賞はドキュメンタリー「東京干潟」「蟹の惑星」の村上浩康監督、銀賞は「メランコリック」の田中征爾監督が受賞。また、プロデューサー賞には「新聞記者」の河村光庸氏(プロデューサー)が輝いた。(12月8日付 日刊興行通信より)
  • 「第44回報知映画賞」発表、「蜜蜂と遠雷」が2冠(2019.12.02)

    国内映画賞レースの先陣を切って報知新聞社が制定する「第44回報知映画賞」の各賞が決定し、「蜜蜂と遠雷」が作品賞・邦画部門と新人賞の2冠に輝き、「ジョーカー」が作品賞・海外部門を受賞した。(11月28日付 日刊興行通信より)
  • 「石垣島ゆがふ国際映画祭」プレイベントを11月22日から開催(2019.11.19)

    沖縄・石垣島から世界に向けて映画を発信し、地域の文化・芸術にふれる機会を創出することを目的とした「石垣島ゆがふ国際映画祭」が石垣市等の後援で2020年11月に開設されるのを前に、「2019年プレイベント」が11月22日から24日まで石垣島のフサキビーチ特設野外スクリーン他計3会場で開催されることが決定した。(11月17日付 日刊興行通信より)
  • 受賞者の皆さん、おめでとうございます!

    第32回東京国際映画祭が閉幕、デンマークのフラレ・ピーダセン監督作「わたしの叔父さん」が東京グランプリを受賞!(2019.11.06)

    第32回東京国際映画祭が11月5日(火)に閉幕し、体の不自由な叔父との生活と獣医になりたいという夢でジレンマを抱える少女の姿をフラレ・ピーダセン監督が描いたデンマーク映画「わたしの叔父さん」が東京グランプリに輝いた。ピーダセン監督は、マーコ・ロランセンプロデューサーと主演女優のイェデ・スナゴーと共に登壇し、「心臓がバクバクしています。少人数のキャストとクルーで作った作品で、コンペティション部門に選出されただけでも嬉しく、初来日してからも温かく迎えて下さり感謝しています。観客の皆さんの反応も良く感動しました。ありがとうございました」と喜びを噛みしめた。

« 前の15件  11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21

バックナンバー

ページのトップへ